
小児眼科外来 ご案内
生まれたばかりの赤ちゃんは視力もまだ未熟で、目の前のお母さんの顔がぼんやり見える程度です。 実際に物を見て、目から脳へ刺激を送ることで視力は成長していきます。 生後3ヶ月で0.1(視力検査表の一番大きな輪の切れ目がわかる程度)に成長し、3歳で1.0くらいまで成長します。 しかし、何らかの原因ではっきりと物を見る環境が妨げられると視力は発達しません。 また、視力の発達はほぼ8歳までに完成してしまうので、それまでに異常を発見し、適切な治療をしなければ手遅れになってしまいます。
子供は「見えない」とは言えません。そのために異常の発見が遅れ、治療が間に合わないこともまれではありません。
次のような心当たりがある場合はできるだけ早く、眼科を受診しましょう。
乳幼児の場合、0.2程度の視力があれば日常生活は不自由なく送ることができます。そのため、異常の発見が遅れたり、保護者が気づかないこともあります。
お子様の視機能が健やかに発達しているか、3歳になったら検査を受けましょう。
当院では検査を専門とする視能訓練士が1名、常駐しています。(視能訓練士は国家資格です。)
基本的な検査に痛みを伴う検査はありません。 視力等には個人差はありますが、大体2歳半頃から測ることができます。 視力が測れなくても、目の奥の病気などは早めの治療が必要なこともあります。 何か心配なことがあれば、検査ができる年齢を待たずに、眼科を受診しましょう。